ちょい使いの Thinkpad が古くなってきたので、Surface Pro や Surface Pro2 あたりを物色していた。タッチ使えるし、小さいし、バッテリ駆動が短いのも問題ない
しかし、バッテリー交換(正確には本体交換)に $470もかかると聞いてちょっと引いていた
そんな中、8月に新しくなってた Mac Book Air が目にとまる
そういえば、仮想化で Win8 も動かせるし、ゲームしないし、1kg程度だし
ということで、Core i5, 11inch, SSD:256GB, Mem:8GB(カスタマイズ)で注文
メール受信とヤマト運輸の情報を時系列に羅列
0: 2013/09/18(水) 06:25 注文とメールで受注 (出荷予定1-3営業日・到着予定: 9/22~9/27)
5: 2013/09/23(月) 10:26 海外荷物受付 上海支店
5: 2013/09/23(月) 18:27 メールで出荷のお知らせ
6: 2013/09/24(火) 14:31 海外発送 上海支店
7: 2013/09/25(水) 00:55 国内到着 ADSC支店(東京都江東区 Apple Delivery Support Center)
7: 2013/09/25(水) 13:11 荷物受付 ADSC支店
7: 2013/09/25(水) 13:11 発送 ADSC支店
8: 2013/09/26(木) 15:30 配達完了(宅配ボックス受取=最短)
今回は出荷までに週末を挟んでいるので、8日かかって到着
国内の流通は土日も稼働しているので、「注文から3営業日」を週初めにもってくれば、最短で届く可能性が高いですね
帰ったら環境設定とかインストールとか~めんどくせ~
2013/09/26
2013/09/24
ドコモ iPhone の SIM と MVNO
ドコモSIMにアダプタを付けて、ドコモAndroidで使用 → OK(APNは spmode.ne.jp そのまま)
MVNO(ドコモ) SIM を ドコモiPhoneで使用 → APN書き換え後 3G可・LTE不可
MVNO(ドコモ) SIM を ドコモiPhoneで使用 → APN書き換え後 3G可・LTE不可
2013/09/20
Amazonは、まとめて注文すると値引きが入ったりする
時々、遭遇するのだが Amazonは、まとめて注文すると値引きが入ったりする
特に、送料無料商品を2つ以上カートに入れて、まとめ発送(デフォルト)等が対象になることが多い
(送料が別のところだったら「○個まで一配送」みたいなのがあるので、びっくりすることではないけど)
送料無料だからといって単発で注文するより、まとめてみると運良く値引きがあるかも
特に、送料無料商品を2つ以上カートに入れて、まとめ発送(デフォルト)等が対象になることが多い
(送料が別のところだったら「○個まで一配送」みたいなのがあるので、びっくりすることではないけど)
送料無料だからといって単発で注文するより、まとめてみると運良く値引きがあるかも
2013/09/19
明日発売の ドコモ iPhone でキャリアメール
2013年9月20日発売の ドコモ iPhone で ~@docomo.ne.jp のメールまとめ
今のところ
2013年10月1日まで
- 送受信および閲覧も不可
- 受信メールは 50MBまでドコモに保存されるが、それ以上はエラーメールが返る
(一週間前のメールになんの意味が)
2013年10月1日から
- iPhone 標準メールアプリで送受信可能
- プッシュ通知不可 → 定期受信
2014年1月中旬から
- プッシュ通知可能に
また、iPhone は nanoSIM のため、アダプタが無いと、これまでドコモで発売された端末でSIMを利用することができません
そもそも、iPhone のプランへ切り替え後、SIMをその他の端末へ入れたところで、メールは50MBサーバへ転送されているので、見られないかもしれませんね
よく認識せずに切り替えて、メールが読めないので戻したいとかいう事で一騒動ありそうですな
2012年に終了していたネットブック(懐かし)
Intel Atomプロセッサとともに、一時期ブーム?になったネットブック、2012年に各社販売を終了してました
当時、Atomプロセッサの性能に懐疑的で、価格も中古の Thinkpad 買ったほうが安くて速いじゃん~という感触。mBookなら買ってみたいかな~くらいで、手を出すことはなかった
社内の団塊が、無謀にもネットブックを購入し、ソースネクストの OpenOffice入USBなるものまで、電気店で買わされて、オフィスの起動が遅いとかボヤきまくっていたので、「Atomプロセッサですからね」とコメントすると「この CPU 1GHzあるんだよ」と、訳のわからん返事が帰ってきたのを覚えている(無知というのは恐ろしいものである)
まぁ、安い理由は明確にあった商品でした
当時、Atomプロセッサの性能に懐疑的で、価格も中古の Thinkpad 買ったほうが安くて速いじゃん~という感触。mBookなら買ってみたいかな~くらいで、手を出すことはなかった
社内の団塊が、無謀にもネットブックを購入し、ソースネクストの OpenOffice入USBなるものまで、電気店で買わされて、オフィスの起動が遅いとかボヤきまくっていたので、「Atomプロセッサですからね」とコメントすると「この CPU 1GHzあるんだよ」と、訳のわからん返事が帰ってきたのを覚えている(無知というのは恐ろしいものである)
まぁ、安い理由は明確にあった商品でした
Firefox 19から搭載の pdf ビューアが遅いので sumartra pdf へ
Firefox 19から搭載の pdf ビューアが遅くてたまらない
遅いだけでなく、Ctrl + マウススクロールでの拡大縮小なんかも、アプリケーションバランスが悪くて「オイオイ、そんなに小さく(大きく)すんなよ」と突っ込みどころ満載
Adobe Reader なんかは、入ってないと動作しないアプリがあったりとかしようがなく入れてるが
以前から、ちょっと見るだけなら超軽量の sumartra pdf を使っていたので、Firefox のアドオンで動作しないかと思っていたら、とっくの昔(2011年)に対応済みだった
インストーラの「Option」を開いて「Install PDF browser plugin for ...」にチェックを入れるだけ
あとは、Firefox のアドオンで、Adobe Reader を殺して、Sumatra Pdf を有効にすればオッケー
遅いだけでなく、Ctrl + マウススクロールでの拡大縮小なんかも、アプリケーションバランスが悪くて「オイオイ、そんなに小さく(大きく)すんなよ」と突っ込みどころ満載
Adobe Reader なんかは、入ってないと動作しないアプリがあったりとかしようがなく入れてるが
以前から、ちょっと見るだけなら超軽量の sumartra pdf を使っていたので、Firefox のアドオンで動作しないかと思っていたら、とっくの昔(2011年)に対応済みだった
インストーラの「Option」を開いて「Install PDF browser plugin for ...」にチェックを入れるだけ
あとは、Firefox のアドオンで、Adobe Reader を殺して、Sumatra Pdf を有効にすればオッケー
2013/09/17
Gmail for Android で、新規作成したメールの差出人アドレスを切り換えても反映されない
Gmailは、設定のアカウントで、SMTPサーバを登録すれば、他のサーバ経由でメールが送信できる。デフォルトの送信元もここで変更可能。
この機能を利用して、Gmail for Android で、新規作成したメールの差出人アドレスを切り換えても、実際に送信されるメールは、デフォルトで設定されたアドレスで送信されてしまう。
また、新規作成したメールの差出人アドレスを切り替えて、メールを下書きへ保存した場合も、再度呼び出した時には、デフォルトに戻っている。
また、下書きへ保存する時点で、ファイル添付を行っている場合には、添付ファイルが失われたりもする
デフォルトの送信者で送信されていることに気付かず、知らないうちに相手へメールアドレスが漏洩されている可能性がある
この機能を利用して、Gmail for Android で、新規作成したメールの差出人アドレスを切り換えても、実際に送信されるメールは、デフォルトで設定されたアドレスで送信されてしまう。
また、新規作成したメールの差出人アドレスを切り替えて、メールを下書きへ保存した場合も、再度呼び出した時には、デフォルトに戻っている。
また、下書きへ保存する時点で、ファイル添付を行っている場合には、添付ファイルが失われたりもする
デフォルトの送信者で送信されていることに気付かず、知らないうちに相手へメールアドレスが漏洩されている可能性がある
2013/09/13
Delphi 環境変数を含むファイルパスをフルパスへ変換
Delphiで、環境変数を含むファイルパスをフルパスへ変換
function ExpandEnvironmentFileName(APath: string): string; var L: Integer; begin L := ExpandEnvironmentStrings(PChar(APath), nil, 0); SetLength(Result, L * 2); ExpandEnvironmentStrings(PChar(APath), PChar(Result), L * 2); Result := StrPas(PChar(Result)); end;
2013/09/12
iPhone 5S と iPhone5C の対応周波数帯
FD-LTEの対応周波数に 800MHzが加わったことで、KDDI(au)は喜んでいるらしいが iPhone5(無印) を au で買った人はご愁傷様としかいいようがなく、auの iPhone5 在庫一掃セールに乗るのは注意が必要である
ドコモ: 2.1GHz(バンド1)、800MHz(バンド19)
KDDI: 2.1GHz(バンド1)、800MHz(バンド18)
ソフトバンク: 2.1GHz(バンド1)、1.7GHz(バンド3)
また、iPhone TD-LTE版 については、バンド38, 39,40 の対応のみ。WCPのXGPやUQのWiMax2、スプリントのクリアワイヤ TD-LTEが使用する 2.5GHz(バンド41)には残念ながら対応していない
iPhone6 でおそらく対応するであろう TD-LTE のバンド41は、XGP, WiMax2, クリアワイヤで利用可能。WiMax の2.5GHz(30MHz幅)を割り当てた事に、孫社長が激怒した理由は恐らくこれである
また、クリアワイヤは 100MZh幅を確保しているため、最も高速な通信環境を提供できることとなる
ドコモ: 2.1GHz(バンド1)、800MHz(バンド19)
KDDI: 2.1GHz(バンド1)、800MHz(バンド18)
ソフトバンク: 2.1GHz(バンド1)、1.7GHz(バンド3)
また、iPhone TD-LTE版 については、バンド38, 39,40 の対応のみ。WCPのXGPやUQのWiMax2、スプリントのクリアワイヤ TD-LTEが使用する 2.5GHz(バンド41)には残念ながら対応していない
iPhone6 でおそらく対応するであろう TD-LTE のバンド41は、XGP, WiMax2, クリアワイヤで利用可能。WiMax の2.5GHz(30MHz幅)を割り当てた事に、孫社長が激怒した理由は恐らくこれである
また、クリアワイヤは 100MZh幅を確保しているため、最も高速な通信環境を提供できることとなる
商品券をAmazonギフトへ
商品券(UCギフトカード)を Amazonギフトへ
レジで支払いの時に、UCギフトカードでの支払いは、料金から一枚分(1,000円)ずつを引いていく様子で、今回1万円分だったので、レジ側で10回同じ操作をしていき、ディスプレイ上の残高が0になった。混んでいるときは避けたほうがよいかもしれません。
有効期限は、2016年6月9日 (2013年9月11日購入)だった、サイトには1年や2年や3年と書いてあるが何なんだろう... ちなみに日数を計算すると 1,003日である(発行・期限日含)
証券会社かなんかのキャンペーンでもらったUCギフトカードが、何年もほったらかしだったので、Amazonギフトを購入
- UCギフトカードを持参して、「サークルK」へ
- 「サークルK」のカルワザステーションで、Amazonギフトを選択
- UCギフトカードを使って、レジで支払い
- Amazonのアカウントサービスから、ギフト券をアカウントに登録
有効期限は、2016年6月9日 (2013年9月11日購入)だった、サイトには1年や2年や3年と書いてあるが何なんだろう... ちなみに日数を計算すると 1,003日である(発行・期限日含)
ブラウン管テレビを廃棄・その手順
「家電リサイクル券」を使って、ブラウン管テレビを廃棄したので、その手順メモ
家電リサイクル法により 「エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機」 は、料金を払って捨てろという事
捨て方は主に、「新しいのを購入時に有料で引き取ってもらう」や「買った店に有料で引き取ってもらう」なんかがありますが、今回のテレビは、遠方で購入したため自分で持ち込みという手順になります。
おおまかに、廃棄料は郵便局で支払って、その証明とテレビを持参する。という手順です
廃棄業者がカネだけ受け取って、不法投棄なんかがを行わないように、支払いと廃棄が別になっているという仕組みですな
リンク: 家電リサイクル券センター
手順は
家電リサイクル法により 「エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機」 は、料金を払って捨てろという事
捨て方は主に、「新しいのを購入時に有料で引き取ってもらう」や「買った店に有料で引き取ってもらう」なんかがありますが、今回のテレビは、遠方で購入したため自分で持ち込みという手順になります。
おおまかに、廃棄料は郵便局で支払って、その証明とテレビを持参する。という手順です
廃棄業者がカネだけ受け取って、不法投棄なんかがを行わないように、支払いと廃棄が別になっているという仕組みですな
リンク: 家電リサイクル券センター
- 郵便局で、家電リサイクル券をもらってくる
一つの商品に一枚必要なので、必要数分 - 家電リサイクル券に必要事項(住所、氏名、連絡先、メーカーや区分)を記入
- 郵便局で、支払い(ATM or 窓口) → 振り込み証明の印鑑をもらう
※ ATMを利用する場合も、印鑑をもらう必要があるので、窓口が開いている時間でなければなりません
※ ATMを使って現金で支払ったので 90円/枚の手数料でした
※ ATMへ入れる用紙は、下の方にも切り取り線があります。私はここを切り取り忘れてATMからエラーで用紙が戻ってきました - 印鑑をもらった振り込み証明を、指定位置に貼る
(この用紙が有効なのは、支払日の翌日から10年)
- 家電リサイクル券 + 廃棄するテレビを、都道府県指定の廃棄場所へ持っていく
ブラウン管テレビは、全面に大きく重心が寄っています。転倒に気をつけて
2013/09/10
HP Omni 200 のHDDを交換した(ソフトに長時間)
HP Omni 200 がHDD故障で持ち込まれ、HDDを交換
初期内臓のサムソン500GBを東芝1TB(DT01ACA100 [1TB SATA600 7200])へ取り替え
HP Omni 200 は、一体型だがストレージやメモリへのアクセスが容易で、ドライブも3.5inchと、よく考えられた設計です。
マイナスドライバーで、背面HPマーク下(スタンド接続部)のカバーを外して、背面から見て左側のカバーをスライド(ここに、DVDとHDDドライブがある)
HDDドライブは、ネジ一本外して、HDDフレームに付いているレバーを外向きに引っ張ると取れます
と、ハードについては全く問題なし
リカバリDVD(3枚)があったので、リカバリ開始
リカバリDVDがない場合は、有料で取り寄せとの事。ただし製造終了からパーソナル向け3年、ビジネス向け5年
ここから、とにかく時間がかかる
リカバリDVD3枚の流しこみに 1時間。それが終わるとHPのセットアップ画面に切り替わり「3時間くらいかかります」とかいう画面が出る。たぶん4時間くらいかかってた(帰宅したので詳しくはワカラン)
翌日、Windows7 の基本的な設定をして、Windows Update開始
sp1も入っていないため、順次行っていくが sp1インストール前へたどり着くのに 8時間
sp1 は、1時間程度だった(帰宅したので、適用時刻から)
翌日、sp1以降を投入
3時間半かかって、ようやくアップデート完了
結局、予定よりも2日遅れで発送
ソフトウェア投入とアップデートで 18時間くらいかかってんだけど~
なかでも KB982018 とかいうアップデートは、HDD全てを読み込んでんじゃないかと思うくらい時間がかかってたな~
あと、Windows アップデートをまとめて行うと、アップデートプログラムのメモリ使用量が莫大になって(1アプリで2GBくらい使ってた)、キャッシュが圧迫されて余計に時間がかかります
分けて行いましょう
初期内臓のサムソン500GBを東芝1TB(DT01ACA100 [1TB SATA600 7200])へ取り替え
HP Omni 200 は、一体型だがストレージやメモリへのアクセスが容易で、ドライブも3.5inchと、よく考えられた設計です。
マイナスドライバーで、背面HPマーク下(スタンド接続部)のカバーを外して、背面から見て左側のカバーをスライド(ここに、DVDとHDDドライブがある)
HDDドライブは、ネジ一本外して、HDDフレームに付いているレバーを外向きに引っ張ると取れます
と、ハードについては全く問題なし
リカバリDVD(3枚)があったので、リカバリ開始
リカバリDVDがない場合は、有料で取り寄せとの事。ただし製造終了からパーソナル向け3年、ビジネス向け5年
ここから、とにかく時間がかかる
リカバリDVD3枚の流しこみに 1時間。それが終わるとHPのセットアップ画面に切り替わり「3時間くらいかかります」とかいう画面が出る。たぶん4時間くらいかかってた(帰宅したので詳しくはワカラン)
翌日、Windows7 の基本的な設定をして、Windows Update開始
sp1も入っていないため、順次行っていくが sp1インストール前へたどり着くのに 8時間
sp1 は、1時間程度だった(帰宅したので、適用時刻から)
翌日、sp1以降を投入
3時間半かかって、ようやくアップデート完了
結局、予定よりも2日遅れで発送
ソフトウェア投入とアップデートで 18時間くらいかかってんだけど~
なかでも KB982018 とかいうアップデートは、HDD全てを読み込んでんじゃないかと思うくらい時間がかかってたな~
あと、Windows アップデートをまとめて行うと、アップデートプログラムのメモリ使用量が莫大になって(1アプリで2GBくらい使ってた)、キャッシュが圧迫されて余計に時間がかかります
分けて行いましょう
blogger で 「別の場所からログアウトしました。再びログインしますか?」
blogger のダッシュボードから、投稿や一覧を表示すると
「別の場所からログアウトしました。再びログインしますか?」
"You have logged out from another location. Do you want to log in again?"
と表示され、ログインを選択しても、ダッシュボードへ戻るだけで、その繰り返しになる
ログアウトしなおしても状況変わらず
どうもSSLで接続しろだとか→ https://www.blogger.com/home
一旦SSLで接続すると、そうじゃない接続もOKとなった
「別の場所からログアウトしました。再びログインしますか?」
"You have logged out from another location. Do you want to log in again?"
と表示され、ログインを選択しても、ダッシュボードへ戻るだけで、その繰り返しになる
ログアウトしなおしても状況変わらず
どうもSSLで接続しろだとか→ https://www.blogger.com/home
一旦SSLで接続すると、そうじゃない接続もOKとなった
2013/09/06
2013年8月末 携帯電話・純増数・速報値
2013年8月末 携帯電話・純増数・速報値
UQは大幅な純増鈍化
キャリア | 純増数 |
---|---|
Softbank | 250,300 |
KDDI(au) | 209,200 |
Wireless City Planning(Willcom AXGP) | 199,100 |
NTT docomo | 43,000 |
Willcom(PHS) | 32,100 |
UQ | 4,000 |
UQは大幅な純増鈍化
ドコモ iPhone 販売へ
ドコモ、iPhone販売へ 今秋にも新モデル
NTTドコモからのお知らせ(いわゆるノーコメント)
秋モデルの iPhone5S という事になるのか、iPhone5Cになるのか
9月10日発表の秋モデルとなると、10月のドコモメールは間に合わないんじゃ?
煽りを食うのは他メーカー、スケールメリットを活かした原価(20,000円くらい?)のiPhoneに価格面で対抗できるのは、韓国メーカーくらいだろう。ドコモのことだから高い方に合わせてくるだろうけど
個人的には、ハイスペックなAndroidが安く供給されるのに期待
NTTドコモからのお知らせ(いわゆるノーコメント)
秋モデルの iPhone5S という事になるのか、iPhone5Cになるのか
9月10日発表の秋モデルとなると、10月のドコモメールは間に合わないんじゃ?
煽りを食うのは他メーカー、スケールメリットを活かした原価(20,000円くらい?)のiPhoneに価格面で対抗できるのは、韓国メーカーくらいだろう。ドコモのことだから高い方に合わせてくるだろうけど
個人的には、ハイスペックなAndroidが安く供給されるのに期待
2013/09/04
携帯の迷惑メールをネットスターへ通報・報告(転送)したら、迷惑メールが増えた
ドコモなどが利用するネットスターの迷惑メールフィルタサービス
迷惑メールをネットスターへ通報・報告(転送)したら、迷惑メールが増えた
「迷惑メールの拡散防止にご協力ください」とあるが、通報(転送)に伴って生じるリスクについて にあるように、サイト内容を確認するため、URLを直接使う場合があるとの事
URLパラメータとメールアカウントの紐付けなんて百も承知というか、出会い系は表向きで、アドレス収集が迷惑メールのメインだろ
報告ドメインなどの統計情報に、ダミーアカウントのデータを加えて処理すりゃいいのに、もうバカとしかいいようがない
ネットスターに協力するだけ無駄どころか、当人の迷惑メールは確実に増えます
他人のために自己犠牲になるなら別ですが
迷惑メールをネットスターへ通報・報告(転送)したら、迷惑メールが増えた
「迷惑メールの拡散防止にご協力ください」とあるが、通報(転送)に伴って生じるリスクについて にあるように、サイト内容を確認するため、URLを直接使う場合があるとの事
URLパラメータとメールアカウントの紐付けなんて百も承知というか、出会い系は表向きで、アドレス収集が迷惑メールのメインだろ
報告ドメインなどの統計情報に、ダミーアカウントのデータを加えて処理すりゃいいのに、もうバカとしかいいようがない
ネットスターに協力するだけ無駄どころか、当人の迷惑メールは確実に増えます
他人のために自己犠牲になるなら別ですが
2013/09/03
マイクロソフトがノキアのモバイル部門を買収
マイクロソフトがノキアのモバイル部門を買収
Windows Phone で協業状態にあったので、ひとつになってもおかしくない
Lumia がマイクロソフトのブランドになるのか、Surface ブランドをスマートフォンまで広げるのか
しかし、Appleのように Windows Phone = Microsoft 一社という流れになるのもどうだろうね
Windows Phone で協業状態にあったので、ひとつになってもおかしくない
Lumia がマイクロソフトのブランドになるのか、Surface ブランドをスマートフォンまで広げるのか
しかし、Appleのように Windows Phone = Microsoft 一社という流れになるのもどうだろうね
2013/09/02
U-NEXT ドコモMVNOで 714~2,079円/月
U-NEXTがLTE通信サービス「U-mobile*d」開始
1GBまで 714円/月、1GBを超えると 2079円/月
さらに 3GB を超えると 128kbps の速度制限がかかる
ドコモの Xiパケホーダイライトと同じ上限容量で、半額以下というのは魅力的ではあるが、DTI Serversman SIM のフリービットと共同でサービスというのがおおきな不安材料である
1GBまで 714円/月、1GBを超えると 2079円/月
さらに 3GB を超えると 128kbps の速度制限がかかる
ドコモの Xiパケホーダイライトと同じ上限容量で、半額以下というのは魅力的ではあるが、DTI Serversman SIM のフリービットと共同でサービスというのがおおきな不安材料である
Delphi/C++Builder PageControl のタブを非表示にする
PageControl のタブを非表示にするには、TTabSheet の Visible ではなく TabVisible を使う
登録:
投稿 (Atom)