楽天メールマガジンに関して、個人情報流出中
http://www.google.co.jp/search?q=site:emagazine.rakuten.co.jp
http://search.live.com/results.aspx?q=site%3Aemagazine.rakuten.co.jp
流出だけでなく、データの書き換えも出来る状態にある(2009/9/29 15時現在)
Google PageRank による流出かと思ったが、他の検索エンジンでも同様のリンクが確認出来る事から、ウェブの設計に問題がある可能性が高い
2008/09/03
Google Chrome - Googleブラウザ
2008/09/01
KDDI の次世代通信は?
移動体の次期ネットワークは、W-CDMA を利用する、ドコモとソフトバンクが LTE(Super 3G) へ移行するのは早くからアナウンスされているが、au についても LTEを採用するという話
Willcom の次世代PHSは、エリアカバーの遅れから、EMOBILEに押されまくって、NTT Com 傘下となり、NTT Comは、遂に回線を持つ事になるが、NTT体質から価格が下がらず、トーンダウン
という、勝手な図式(w
キャリア | 現在 | 次期 |
docomo | W-CDMA | LTE |
Softbank | W-CDMA | LTE |
KDDI (au) | cdma2000 | LTE |
KDDI (UQ) | --- | mobile WiMAX |
EMOBILE | W-CDMA | LTE |
Willcom | PHS | 次世代PHS |
KDDIは、電波の割り当てを受けた UQコミュニケーションによる mobile WiMAX と au の LTE と二つの方向を持つ事になる。また、いずれの場合も W-CDMA → LTE に比べ、多くの投資と時間が必要になると考えられ、その先行きに不透明感がある。
UQは回線貸しを行うというアナウンスなので、WiMAXだけである程度エリアカバーを行う必要が出てくるだろう。そうなると LTE と WiMAX のハンドオーバーを考えているのかもしれないが、au が LTE を採用する意味(設備や端末の調達コストを下げる)が薄れてしまう。
ここからは、あきらかに妄想だが
KDDIは UQ の mobile WiMAX をうやむやにしながら闇に葬り、インフラ整備がある程度済んだ EMOBILE を買収、HSDPA の設備を流用して LTE を実現
なんて事も考えられる。まぁユーザー数が違うから単純に流用出来ないだろうけど
Willcom の次世代PHSは、エリアカバーの遅れから、EMOBILEに押されまくって、NTT Com 傘下となり、NTT Comは、遂に回線を持つ事になるが、NTT体質から価格が下がらず、トーンダウン
という、勝手な図式(w
登録:
投稿 (Atom)