2012年内くらいまで、多くの DIGA で再生が出来ていた Twonky Beam
対応機器が絞られ、さらに有料化とか、金払ったのに見られなくなった。とか、大人の都合に振り回されている感じがある (あぁ、また日本メーカー・キャリアの囲い込みですか。そんなんだから世界に選ばれないんだよ)
そんな、あなたに Belkin MediaPlay
画面も使い方もそのまんま。 Twonky Beam はドコモの劣化品なのだろうか
2013/07/26
2013/07/22
facebookmail.com からのメール
facebook からのメールは、
メソッド+アカウント固有の英数@facebookmail.com
という from アドレスで送信されるので
アカウント固有の英数@facebookmail.com
の部分を後方一致で通過させれば良い
iモード/spモード などでは、上記をアドレス指定受信(後方一致)へ
facebook をドメイン指定拒否(部分一致)
メソッド+アカウント固有の英数@facebookmail.com
という from アドレスで送信されるので
アカウント固有の英数@facebookmail.com
の部分を後方一致で通過させれば良い
iモード/spモード などでは、上記をアドレス指定受信(後方一致)へ
facebook をドメイン指定拒否(部分一致)
2013/07/21
ServersMan SIM 3G 100 が LTE対応
ServersMan SIM 3G 100 が LTE対応と共に、既存ユーザーのSIMを無料交換
名称も 「ServersMan SIM LTE 100」 へ変更だとか
LTE 100 って書くと、100Mbps と勘違いしそうなんだけど
名称も 「ServersMan SIM LTE 100」 へ変更だとか
LTE 100 って書くと、100Mbps と勘違いしそうなんだけど
無料交換と同時に、これまでSIMの交換が必要なため有料だった SIMサイズの変更や SMSオプション追加(月額別途)も可能
また、100MB分の Unlimited が付加される
microSIM の端末が増えてきたので、通常サイズのSIMを利用している場合も、microSIM + アダプタ という形に切り替えるのもよいかもしれません
【追記】
IPアドレスが、現在のグローバルIPからローカルIPへ変更される
固定グローバルIPサービスは、別途 525円/月で提供予定
既契約者へは、上記サービスが 2015年7月末まで無料提供
2013/07/19
2段階認証
通常の「ログインID」 + 「ログインパスワード」に加えて、「ワンタイムパスワード」を利用する、2段階認証の概要
ワンタイムパスワードは、携帯電話等の個人を紐付けできる端末が必要になる(ネットワーク接続は必須でない)
ワンタイムパスワードの受け取り(生成)方法
現在の仕組みに、追加して利用出来るので、ネットバンクなんかは、真っ先に利用すべきじゃないかと思う
ワンタイムパスワードは、携帯電話等の個人を紐付けできる端末が必要になる(ネットワーク接続は必須でない)
ワンタイムパスワードの受け取り(生成)方法
- 携帯電話のSMSやキャリアメール
- 電話の音声
- スマートフォン等の生成アプリ
- トークン生成機 →こういうの
- バックアップコード(上記不能のために、事前に受け取り)
ネットワークが必須でないというのは、スマートフォンアプリは最初にサービス側から「シード」を受け取っておけば、このシードと時刻から、ワンタイムパスワードを生成出来るためである。トークン生成機も同じ仕組み。SMSや音声は、ログインの都度(第1段階認証を通過すると)サービス側から送信される
例外のログイン
ワンタイムパスワードが利用できないサードパーティ製のアプリや、汎用インターフェース(Gmail へ POP3 や IMAP でアクセスするとか) のために、アプリケーション固有パスワードを生成する仕組みが用意される。これはこれで、セキュリティーホールになり得るが、ユーザーがパスワードを指定できないい事が多いため、使い回しは起こりにくい
2段階認証が不便なパターン
ブラウザの場合、認証済み端末としての情報を残すのに Cookie くらいしか手段が無いため、Cookieが削除される環境では、その都度ワンタイムパスワードが必要になる
バックアップコードの扱い
ワンタイムパスの生成・受け取り手段が無くなった場合のバックアップコードは必須である(Evernote だったかは、必ず表示される)が、それをどこへ保存・印刷しておくかが悩みどころ
バックアップコードの扱い
ワンタイムパスの生成・受け取り手段が無くなった場合のバックアップコードは必須である(Evernote だったかは、必ず表示される)が、それをどこへ保存・印刷しておくかが悩みどころ
現在の仕組みに、追加して利用出来るので、ネットバンクなんかは、真っ先に利用すべきじゃないかと思う
2013/07/17
Pogoplug で「 ドライブが存在しません」
ドライブが存在しません。
接続されたストレージはPogoplugデバイスでサポートしておりません。ここをクリックお客様サポート窓口へ連絡する
接続されたストレージはPogoplugデバイスでサポートしておりません。ここをクリックお客様サポート窓口へ連絡する
This drive is not available.
You have attached a hard drive that your Pogoplug device does not support. Please click here to contact customer support.
You have attached a hard drive that your Pogoplug device does not support. Please click here to contact customer support.
みたいに表示された
ちなみに openpogo で利用しているUSBメモリで、データ置き場としては使ってない
とうとうメモリがぶっ壊れたか~、けどsambaとか問題なく動作してるんだけど???
sshからログインしてみたが、問題なくマウントされているし、ファイルも表示される。reboot コマンドで、再起動しても問題ナシ
後で調べたら、上記のメッセージが表示されるパターンに、ドライブが書き込み禁止になってると、そーゆー表示になるぜ~、という記述をPogoの掲示板で発見
今度 sshから入って、書き込みでもやってみるかな
でも、面倒だからバックアップ取るだけで終わりそー (Pogo本体に問題ないし)
ちなみに、ドライブの論理破損でも「ドライブが存在しません」表示になります
この場合は、HDDをPCなどへ接続して、早めに修復をかけましょう
2013/07/10
さくら レンタルサーバ容量を再増量
2月に増量した さくら レンタルサーバが容量を再増量
さくらのレンタルサーバ
さくらのレンタルサーバ
プラン | -- | 2月~ | 7月~ |
---|---|---|---|
ライト | 1GB | 5GB | 10GB |
スタンダード | 10GB | 30GB | 100GB |
プレミアム | 40GB | 60GB | 200GB |
ビジネス | 80GB | 100GB | 300GB |
ビジネスプロ | 150GB | 200GB | 500GB |
楽天ポイント→Edy交換、急遽終了
楽天ポイント→Edy交換サービスが、予定より早く終了
不正引き出しがあったとか
プリペイドは、現金と同じだから放出されると、行方が分からなくなる
チャージに利用したFelicaを追跡できないのだろうか
まぁ、既に現金化されている可能性が高いだろうけど
不正引き出しがあったとか
プリペイドは、現金と同じだから放出されると、行方が分からなくなる
チャージに利用したFelicaを追跡できないのだろうか
まぁ、既に現金化されている可能性が高いだろうけど
2013/07/09
ウィルコム だれとでも定額パス
ウィルコムの音声専用端末 「だれとでも定額パス」
Bluetooth で結んだスマートフォンを受話器として利用する端末ね
基本料: 490円/月
通話料: 対ウィルコム無料・それ以外 21円/30秒
オプション: だれとでも定額 980円/月
これ、NTTコミュニケーションズの 050Plus 対抗の端末なのかも。050Plus も個人のスマートフォンを業務利用に売り込みをしているが、電池持ち(かなり改善されたらしいが)とパケット代は誰が持つの?といった問題が解決できていない
企業が社員へ配布するのにちょうどよく、ハードを伴うので管理もしやすいかも
Bluetooth で結んだスマートフォンを受話器として利用する端末ね
基本料: 490円/月
通話料: 対ウィルコム無料・それ以外 21円/30秒
オプション: だれとでも定額 980円/月
これ、NTTコミュニケーションズの 050Plus 対抗の端末なのかも。050Plus も個人のスマートフォンを業務利用に売り込みをしているが、電池持ち(かなり改善されたらしいが)とパケット代は誰が持つの?といった問題が解決できていない
企業が社員へ配布するのにちょうどよく、ハードを伴うので管理もしやすいかも
2013/07/04
UniServer Zero でApacheを起動したときのスプラッシュを止める
Apache PHP MySQL をひとつにまとめて、設置からUSBでポータブルサーバまで構成できる The Uniform Server 手動で起動したときにスタート画面(ブラウザが起動)を起動するのがウザイので停止
【追記】2017/10/30
起動画面のメニューから、Display page1 at start-up および page2 のチェックを外す
※ Apache が起動していると、起動中を確認するダイアログが表示されます

【ここから旧記事】
UniServer\uni_con\config_tracker.ini
[REDIRECT] セクションの
start=false
を true → false へ変更
【追記】2017/10/30
起動画面のメニューから、Display page1 at start-up および page2 のチェックを外す
※ Apache が起動していると、起動中を確認するダイアログが表示されます

【ここから旧記事】
UniServer\uni_con\config_tracker.ini
[REDIRECT] セクションの
start=false
を true → false へ変更
2013/07/01
jQuery の Get で、パラメータに数値を指定すると 1 や 0 になって送信される
jQuery の get メソッドを用いて、変数を送信しようとすると 1 とか 0 になって到着
$.get( 'foo.php', { id: sendNum }, function(data){ } );String でキャストして、明示的に文字列として渡す
$.get( 'foo.php', { id: String(sendNum) }, function(data){ } );
登録:
投稿 (Atom)