Google ストリートビュー、現在と撮影時期で差があるので、少し前の映像が保存されている
ということで、道路が整備されて風景が変わったところの昔の画像や、事故や火災で失われてしまった物件を見に行って保存してます
2017/05/31
2017/05/25
Microsoft Compatibility Telemetry で HDD 100%
Microsoft Compatibility Telemetry でタスクマネージャの値が CPU100%になったり、HDD100%なったりする
タスクスケジューラの Microsoft Compatibility Appraiser を無効にしても、引き続き Microsoft Compatibility Telemetry の HDD 使用率が 100%になるので、グループポリシーエディタで「利用統計情報の許可」無効を追加した
タスクスケジューラの Microsoft Compatibility Appraiser を無効にしても、引き続き Microsoft Compatibility Telemetry の HDD 使用率が 100%になるので、グループポリシーエディタで「利用統計情報の許可」無効を追加した
2017/05/24
ドコモ151で悪質なプラン変更勧誘
年配の身内のネットワーク暗証番号のロック解除のために、ドコモ151へ電話
ロック解除の旨を伝えた後、本人に電話を代わるが、話がなかなか終わらない
電話を代わってもらうと、「カケ・ホーダイのご提案を...」だとよ
タイプSSバリュー(933円/月)の無料通話分(1000円)で済んでる回線にカケ・ホーダイとは、割の悪いバリュープランを解約させたいのは分かるが、年寄り相手の詐欺行為としか思えんわ
ロック解除の旨を伝えた後、本人に電話を代わるが、話がなかなか終わらない
電話を代わってもらうと、「カケ・ホーダイのご提案を...」だとよ
タイプSSバリュー(933円/月)の無料通話分(1000円)で済んでる回線にカケ・ホーダイとは、割の悪いバリュープランを解約させたいのは分かるが、年寄り相手の詐欺行為としか思えんわ
2017年12月末 電話シェア
楽天ラクーポン WiMAX 請求額一覧
2017年3月で解約した Racoupon WiMAX の請求額一覧
25ヶ月目、26ヶ月目が割引なしになります
25ヶ月目、26ヶ月目が割引なしになります
Racoupon WiMAX の請求額一覧
第ヶ月目 | 支払日 | 金額 | 備考 |
1 | 2015/2/13 | 2,496 | |
2015/2/28 | 3,240 | 契約料 | |
2 | 2015/3/31 | 3,581 | 誤請求(3,581+1,085) |
3 | 2015/4/30 | 2,496 | |
4 | 2015/5/31 | 1,411 | 誤請求修正(2,496-1,085) |
5 | 2015/6/30 | 2,496 | |
6 | 2015/7/31 | 2,496 | |
7 | 2015/8/31 | 2,496 | |
8 | 2015/9/30 | 2,496 | |
9 | 2015/10/30 | 2,496 | |
10 | 2015/11/30 | 2,496 | |
11 | 2015/12/31 | 2,496 | |
12 | 2016/1/31 | 2,496 | |
13 | 2016/2/29 | 2,496 | |
14 | 2016/3/31 | 2,496 | |
15 | 2016/4/30 | 2,496 | |
16 | 2016/5/31 | 2,496 | |
17 | 2016/6/30 | 2,496 | |
18 | 2016/7/31 | 2,496 | |
19 | 2016/8/31 | 2,496 | |
20 | 2016/9/30 | 2,496 | |
21 | 2016/10/31 | 2,496 | |
22 | 2016/11/30 | 2,496 | |
23 | 2016/12/31 | 2,496 | |
24 | 2017/1/31 | 2,496 | |
25 | 2017/2/28 | 4,073 | |
26 | 2017/3/31 | 4,073 | 解約月(2/21~3/20解約) |
71,290 |
2017/05/17
Delphi2007へマイグレーションしたメモ
すごく古いソースから UTF8じゃないString最終の Delphi2007(これも古い)へマイグレーションした時のいろいろメモ
パッケージのインストールで vcl50.dcp と vclx50.dcp が古いとメッセージが出る
プロジェクトマネージャの Requires に

DsgnIntf が見つかりません
[プロジェクト]→[オプション] の 「ディレクトリ/条件」へ DsgnIntf=DesignIntf を追加

[ツール]→[オプション] の Delphi オプション 「ライブラリパス - Win32」へ $(BDS)\source\ToolsAPI (DesignIntfがある場所)を追加

DesignerTypes.dcu を作成できません
Delphi2007 を管理者権限で起動してコンパイル
DesignEditors.pas で Proxies.dcu が見つかりません
TPropertyEditor が未定義
uses へ DesignEditors を追加 ↓つづく
ToolsAPI.pas で DockForm.dcu が見つかりません
実行時パッケージを利用した場合に配布するファイル
パッケージのインストールで vcl50.dcp と vclx50.dcp が古いとメッセージが出る
プロジェクトマネージャの Requires に
C:\Program Files (x86)\CodeGear\RAD Studio\5.0\lib\vcl.dcpを追加して、vcl50.dcp と vclx50.dcp を削除
C:\Program Files (x86)\CodeGear\RAD Studio\5.0\lib\vclx.dcp

DsgnIntf が見つかりません
[プロジェクト]→[オプション] の 「ディレクトリ/条件」へ DsgnIntf=DesignIntf を追加

[ツール]→[オプション] の Delphi オプション 「ライブラリパス - Win32」へ $(BDS)\source\ToolsAPI (DesignIntfがある場所)を追加

DesignerTypes.dcu を作成できません
Delphi2007 を管理者権限で起動してコンパイル
TClassProperty が未定義
uses へ DesignEditors を追加
DesignEditors.pas で Proxies.dcu が見つかりません
uses から Proxies を削除するか
下記のダミー(proxies.pas)を ToolsAPI へ置く
unit proxies;
interface
function isproxyclass(componentclass: tclass): boolean;
implementation
function isproxyclass(componentclass: tclass): boolean;
begin
result := true;
end;
end.
TPropertyEditor が未定義
uses へ DesignEditors を追加 ↓つづく
C:\Users\Public\Documents\RAD Studio\5.0\Demos\DelphiWin32\VCLWin32\Docking に旧DockForm関連ファイルがあり、ファイル名が uDockForm.pas に変更されている
上記パスを [ツール]→[オプション] の Delphi オプション 「ライブラリパス - Win32」 に追加して、ToolsAPI.pas uses節の DockForm を uDockForm に変更
Delphi5 の
Delphi2007 の
Delphi5 の
C:\Program Files\Borland\Delphi5\Source配下にあるライブラリの一部は
Delphi2007 の
C:\Users\Public\Documents\RAD Studio\5.0\Demos\DelphiWin32\VCLWin32
環境変数使うと $(BDSCOMMONDIR)\Demos\DelphiWin32\VCLWin32へ移動している物が多数あり、未定義とか見つかりませんの時は一度 grep してみましょう
TCursorProperty が未定義
uses へ VCLEditors を追加
[DCC エラー] E2161 Warning: Duplicate resource: ~.RES resource discarded.
[DCC エラー] F2092 ユニットまたはプログラム '~' が自分自身を参照しています
~.pbl の {$R *.res} を削除
~.pas の {$R ~} を {$R *.res} へ変更
複数リソース取り込みがあると、その症状になるらしい
[DCC エラー] E2202 要求したパッケージ 'DbxReadOnlyMetaData' が見つかりません
実行時パッケージ一覧の中から inetdbxpress を削除する
↑実行時パッケージを利用したコンパイルの場合、パッケージ一覧に不要なものが多く含まれているので、順番に消してコンパイルしてみる
↑実行時パッケージを利用したコンパイルの場合、パッケージ一覧に不要なものが多く含まれているので、順番に消してコンパイルしてみる
実行時パッケージを利用した場合に配布するファイル
C:\Program Files (x86)\CodeGear\RAD Studio\5.0\bin
C:\Windows\SysWOW64
辺りにあります(Win 64bitの場合)
また、追加コンポーネント類の dplファイルは
C:\Users\Public\Documents\RAD Studio\5.0\Bpl
に置かれています(デフォルトで)
素の Windowsで対象アプリケーションを実行すると ○○.bpl が足りませんと教えてくれますが、素の環境を用意するのは大変なので、開発環境からの実行時にイベントログに表示されるモジュールのロードをコピペして .bpl を検索するのが確実です
2017/05/16
CentOS7 + Apache2.4 でバーチャルホスト
CentOS7 + Apache2.4 でバーチャルホストを利用する最低限の記述
# vi /etc/httpd/conf.d/vhost.conf
any を先に記述、ログを分ける等のオプションはそれぞれの中に追記
cgiを動かすなら
# vi /etc/httpd/conf.d/vhost.conf
any を先に記述、ログを分ける等のオプションはそれぞれの中に追記
<VirtualHost *:80> ServerName any DocumentRoot /var/www/html </VirtualHost> <VirtualHost *:80> ServerName hogehoge.com ←ドメイン DocumentRoot /var/www/html/hoge ←ディレクトリ </VirtualHost>
cgiを動かすなら
<Directory /var/www/html/hoge > Options +ExecCGI AddHandler cgi-script .cgi .py </Directory>
2017/05/15
Google Compute Engine でポートを開ける
Google Compute Engine の VM でポートを開放
グローバルアドレスを直接振られる VPS等と違って、VMには 10.x.x.x 等のプライベートアドレスが振られて、ファイヤウォール内に置かれます。なのでファイヤウォールの設定から「ネットワーク タグ」というのを使って、ポートの接続先を指定します。
VM側に任意の「ネットワーク タグ」を作成 (ここでは resilio-sync タグ用を例にしてます)
ファイヤウォールで、先程の「ネットワーク タグ」へ指定した「プロトコル:ポート」が繋がるように記載します
(接続元を制限したい場合は、ソースIPの範囲を指定します)
※VM内のファイヤウォールも忘れずに開けましょう
グローバルアドレスを直接振られる VPS等と違って、VMには 10.x.x.x 等のプライベートアドレスが振られて、ファイヤウォール内に置かれます。なのでファイヤウォールの設定から「ネットワーク タグ」というのを使って、ポートの接続先を指定します。
VM側に任意の「ネットワーク タグ」を作成 (ここでは resilio-sync タグ用を例にしてます)
ファイヤウォールで、先程の「ネットワーク タグ」へ指定した「プロトコル:ポート」が繋がるように記載します
(接続元を制限したい場合は、ソースIPの範囲を指定します)
※VM内のファイヤウォールも忘れずに開けましょう
KB4012598 一覧ページが The service is unavalibable.
KB4012598 の一覧ページが The service is unavalibable. になるので、個別にダウンロード

Windows XP(sp3) KB4012598
Windows Server 2003 KB4012598

Windows XP(sp3) KB4012598
Windows Server 2003 KB4012598
2017/05/12
Google Cloud Platform の VM へPPTPサーバを置こうと思ったらファイヤウォールがGREを通過できなかった
Google Cloud Platform で VM を作成してPPTPサーバを設置したが、ファイヤウォールをGREを通過できなかった
メール系の TCP25 や 587、AH,ESP,SCTP,TCP,UDP 以外のプロトコルもダメなんだそうな
メール系の TCP25 や 587、AH,ESP,SCTP,TCP,UDP 以外のプロトコルもダメなんだそうな
2017/05/08
ボイスワープで転送中にベルが鳴る
NTT東西のアナログ加入回線でボイスワープを無条件転送で設定中、転送元となる電話機にリンギングが発生するのは仕様(pdf)です
ソフトバンクテレコムのおとくライン(アナログ)においても同様です
この仕様は、転送中であることを知らせるためのもので、その間に受話器を上げても通話できません(ビジートーン)
リンギングは短く2~3回程度鳴ります
ソフトバンクテレコムのおとくライン(アナログ)においても同様です
この仕様は、転送中であることを知らせるためのもので、その間に受話器を上げても通話できません(ビジートーン)
リンギングは短く2~3回程度鳴ります
風呂のシャワーホースが折れてきたので口径を調べる
風呂場のシャワーホースが折れてきて、角度によって湯が止まるようになってきたのでホースを探そうとしたが、口径が色々あったのでそれが確定するまで
今回は TOTO の TMG40型 のホース接続部の口径
今回は TOTO の TMG40型 のホース接続部の口径
- まずは型番を確認(下の方や背面にあったりする)
- TOTOのページではそんな詳細は出ていないので、修理施工ナビから型番の前方で検索(型番すべてを入れると結果が出ないこと多し)
- 検索結果の仕様一覧はほとんど有用な情報がないので、分解図からpdfをダウンロードする
- 分解図の pdfからシャワーに接続する部品(ここでは THY730)が判明
- この部品で検索をかけて、部品仕様からホース口径(W24山20)にたどり着く
2017/05/01
登録:
投稿 (Atom)