高齢者向けプラチナNISAは、分配金の種類がわかりにくくなり
65歳以上を対象とした高齢者向けプラチナNISAが始まるとか始まらないとか
毎月分配型の投資が非課税
証券会社の営業が、投資初心者の年寄に勧める毎月分配型のNISA版
毎月分配型といえば、基準価格を下回った場合、元本を取り崩す特別分配金で有名
(まぁ、運用がマイナスなのに分配金出す時点でおかしいわけで)
分配金額が変動(通常の分配金には課税されるが、特別分配金には課税されない)することで、タコ足に気づく人も多い
が、このプラチナNISAの場合、通常の分配金に課税されないため分配金額が通常も特別も変わらなくなってしまい、タコ足がより気づきにくい
証券会社の営業には大きなメリットでしょうな
コメント